レンジを使って餅粉から餅を作り、乾燥→カット→乾燥→焼成→味付け→乾燥。ご家庭でも本格的なおかき・あられが作れます。時間はかかりますが、作業量は少ないので是非チャレンジしてみてください。
レンジを使って餅粉から餅を作り、乾燥→カット→乾燥→焼成→味付け→乾燥。ご家庭でも本格的なおかき・あられが作れます。時間はかかりますが、作業量は少ないので是非チャレンジしてみてください。
材料 約100g 分
餅生地
餅粉 100g
水 140g
砂糖 5g
シロップ
醤油 10g
砂糖 10g
食塩 1g
一味 少々
胡椒 少々
*醤油は出来ればたまり醤油で
グルテンフリーのものが良いです。
*その他お好みのスパイスを足してもOKです。
① ボールに全ての材料を入れ混ぜる。
② 蓋またはラップをして500w~600Wで2分加熱。加熱が終わったら、ヘラで全体をしっかりと混ぜる。これを2回繰り返す。
③ 出来た餅をラップなどに取り出し1cm厚に伸ばす。
*手につかない様に少量の片栗粉もしくは油を使用してください。
④ 1~2日で餅が硬くなるまで待つ。
⑤ 餅がカットしやすい硬さになったら、2cm角にカットし、オーブンペーパの上に並べて乾燥する。
*季節によって異なりますが、乾燥期間はだいたい2~4日です。
*目安は色が半透明になるまでです。
*1日に2~3回反転させてください。
*カビが発生しない様に注意してください。
⑥ 乾燥が終わったら、オーブペーパに乗せたまま鉄板にセットし、余熱なしで150℃にせってしたオーブンでまず15分焼成。その後、ファンを回せるオーブンならファンを回し15分焼成。その間に味付け用のシロップも準備する。
*細かな設定ができないオーブンなら30間焼成。
⑦ 焼成後、少し大きめのボールに入れて、シロップを加える。シロップ加えたら全体にしっかりと馴染む様に直ぐにかき混ぜる。
*手で混ぜるときはゴム手袋をすると良いです。
⑧ シロップが全体に馴染んだら、オーブンペーパーをしいた鉄板に戻し、75℃に設定したオーブンで約30分間乾燥させる。
⑨ 乾燥が終わったら、綺麗な少し大きめのボールに入れて、くっるいているあられを1個1個離すように様に優しく混ぜ、全体がそのようになれば完成。
*ここで乾燥が足りなさそうなら再びオーブンで乾燥さえる。
保存方法
日持ちはしますが、湿気無いように乾燥剤を入れた密閉容器にて保存してください。