レンジで作る、本格的な大福レシピです。簡単に大福を使ったゆず大福。
ゆず餡は、こし餡ベースなので少々手間がかかりますが、白豆の水煮を使うと簡単です。
また、出来た大福は冷凍で保存もできます。食べたい時に自然解凍するだけです。
レンジで作る、本格的な大福レシピです。簡単に大福を使ったゆず大福。
ゆず餡は、こし餡ベースなので少々手間がかかりますが、白豆の水煮を使うと簡単です。
また、出来た大福は冷凍で保存もできます。食べたい時に自然解凍するだけです。
材料
生地 約10個分
餅粉 100g
水 150g
砂糖 140g
ゆず餡(1個 25g)
白豆の水煮缶 1缶
*塩無し 内容量400g/豆重量240g
砂糖 115g
ゆず果汁 50g
ゆず餡
① 豆をザルに出し水を切り、豆の皮を取り除きます。
② 皮をとった豆を潰し、100mlの水を加え、500〜600wで1分加熱する。
③ 最初に目の荒いフルイで裏濾し、その後、目の細かいフルイで裏濾す。
④ 布巾をかぶせたボールの上に出し、布巾を絞り上げ水を切る。
⑤ 次に布巾ごと水につけて、同様に布巾を絞り上げ水を切る。これの作業を絞った水が透明になるまで行う。
⑥ 耐熱ボールまたは容器に取り出し、砂糖とゆず果汁を加えて混ぜる。
⑦ 500〜600Wで2〜3分加熱し、加熱後しっかりと混ぜる。これを水分がなくなるまで数回繰り返す。*最初の2回は3分で、その後は1分で3回で完成。
⑧ ラップに上に小さく切り分けて並べ、5分したら裏返し、更に5分後、ラップで包んでしっかりと冷ましたら、ゆす餡の完成。
生地と仕上げ
① まず、餡玉を準備する。1個25g
② ボールに全ての材料を入れ混ぜる。
③ 蓋またはラップをして500w〜600Wで2分加熱。
④ 加熱が終わったら、ヘラで全体をしっかりと混ぜる。これを2〜3回行う。
*使用する餅粉によって回数は異なります。
*餅は、片栗粉を使うと手につきません。
⑤ 餅生地が出来たら、片栗粉をしいた鉄板の上に取り出し、約30gに切り分ける。
⑥ 餡玉を餅生地で包んだら完成。
保存方法
常温での保存なら4日間程度で食べきって切ってください。
冷凍保存する場合は、片栗粉をうっすらとつけてラップで包み、冷凍対応の袋に入れて保存ください。
冷凍保存だと長期保存が可能です。食べる時は自然解凍してお召し上がりください。